2回使用で見事に又、折れましたね。
脇の補強だけじゃダメだったようです。
バキッとまでは行きませんでしたが、かろうじてくっついてました。
先ず裏側の補強は剥がれた箇所をしっかりとプラで接着するためにギザギザに半田で溶かしていきました。下の赤ギザギザ部分。ギザギザにし終わったらプラ流して形成。
さて、続いて前回に次回壊れたら、の方法で補強しますか。
半田ゴテで溶かしながら穴開けました。途中から面倒なのでミニバーナーで炙りながら穴あけ。
廃棄前提だったので、まぁいいか状態。
次は、今はプラスチックが主流ですが、工具箱漁っていたら太い釘もなく、カーテンを吊るす金具が出てきたのでそれを流用。ニッパーで切って適当な長さで作成。曲げはカーブに合わせて『くの字』に。
前回同様に今回は太い金具と少し長めにして両脇にも補強。
前回と同じなので割愛。
あとは前回同様に補強材の上にプラを流して終了。
今回はひと工夫。
使用部品はコレ、大概みなさん少なからず持っているかもですね。
そうです。S字のプラのフックです。
バキッとニッパーで要らないところを切りまーす。
こんな感じで穴開けまーす。
切ったフックをズボッと挿します。丁度、折れた中心あたりですね。
あとは長すぎるので不要部分をカットです。
カットしたら、ミニバーナーで炙り溶かしていきます。
リベットのような利用方法です。リベットを持っていたところで使用用途もなく、プラだとバキッと折れてきっと終わりですね。
反対側も同様に少し切ってミニバーナーで溶かしまくります。
後は前回同様に粗いペーパーで削り、適当に仕上げ。
今回も拘らないので適当です。こればっかりは消耗品なので。
それも壊れて再利用しようとしているだけなのでね。
組み立てて完成!!
一度はイベントで使用しましたが、さて、どのくらい持つのか?また後日報告します。
店に予備で置いておいた違うモデルも壊れました。基本、店には新品置かないので(笑)
コレはこのブログとは違い根元は折れてません。ヘッドバンドの中のプラ部品が折れたので、段階的に長さを調整できていたものが出来なくなりました。
ヘッドバンドもボロボロになってきたので合成皮革でも買って修理してみようかと。
Amazon掘ればこんなのもありますけどね。
また、次回に企画しまーす。お楽しみに。