DJのための小ネタ(弁当箱終焉?)

BLOG

とある大御所のプロのDJ・Aさんから急に電話かかってきて相談を受けました。

Aさん
グリマス!教えてほしいんだけど…
PioneerのMixerにUSB直刺ししてPlayするにはどうしらいい?

グリマス
え、何でですか?

Aさん
これから新しく入る店に弁当箱(SL3、SL4、DS1など)が無くて困ってるんだけど。

グリマス
あれま。んで使っているMixerは?

Aさん
USBの端子は付いているみたいだけど。多分。
店で弁当箱とか、もう使わないから使うなら個別に用意しろって言われたんだけど。

グリマス
一人でDJする分には弁当箱使っても問題ないですが、他に一緒にPCでPlayするDJが居るなら、ウチみたいにスイッチャーが無いと無理ですね。(SL3とかDS1など一台しかPCが繋げられない時)
(SeratoDJを使用のAさんなので)なので、今のままだとDVS買うしかないですね、と。
ただSeratoでHID対応の古いMixerはDJM-850、DJM-900(nxsとかnxs2とか色々あるのでまとめて900)
それかPioneer製品ならrekordboxとかの選択肢もありますが、rekordbox、サブスクなんですよね。

Aさん
今のを使い続けたいよ~。

グリマス
Serao製品、何年か前はアプリケーションのバラ売りしてたんですが、今はパッケージ売りしかしていないです。

Aさん
じゃあどうすればいい?

グリマス
パッケージの内容調べてどれがお得か見繕ってみます。…と。

あれれ、もう弁当箱使わない店が出てきた?
ウチの店、もう時代遅れ?
確か、マハラジャはまだ弁当箱あったよな、とか錯綜。

若者以外の中高年DJは、現役プロも元プロもほぼSeratoだしなぁ。

今の若者のDJ達はrekordbox使ってるしなぁ。
ウチでクラブイベントやっていた若いDJ達もみんなrekordboxだったし。

rekordboxのバージョンにもよりますがrekordboxの最新バージョン7は全てサブスクです。
ハードウェアロック解除デバイス対応のMixerは、ほぼPioneerDJの新製品ばかりだし。
DJM-A9とかDJM-V10とかLFとか、高価な物ばかり。それになんで全く使えない中途半端なDJM-750MK2が対象に入ってんだ?みたいな。

あとは2チャンネルでコスリ(スクラッチ)用のミキサーとかエントリーモデルの製品で、どれも採用するつもりもない製品ばかりで。
今、PioneerDJのMixerのラインナップに載っている製品だけハードウェアロック解除デバイス対応してるって何なんだよ的な。

グリマスもrekordboxのライセンスは持っています。10年近く前にヤフオクで1,000円か1,500円くらいで買ったやつ。
そのうち使うかも…と思ってましたが、結局のところInterface2持ってないしあんま意味ないじゃんてな状態で10年経ちました。

rekordboxのVer.6はダウンロードして持ってはいるものの、Seratoから今のところ離れるつもりがないのでインストールさえしてませんし。実機でテストもしてないし、みたいな。
10年ほど近く前に、以前使用していた古いMacにインストールしたことありますが、使い方はSeratoとだいたい同じ、でしたね。

やっぱ、PioneerDJ(アルファシータ)は殿方商売ですな。
部品は絶対にバラ売りしないし。そこが残念。だからアリエクとかから入手するしかないし。

Technicsは部品バラ売りしてくれたし、SL1200MK5Gの本体ユニットカバーとかPLAYボタン、ピッチフェーダー、ピッチのツマミとかしっかりと2セット分持ってますね。
ただ取り換えするのが面倒だから全然何もやってませんけど。
バラシ方とか結線とかはネットに色々と載ってますしね。

それにSeratoをアルファシータが買収したって話聞くし。
アルファシータは今後、Seratoもサブスク化するんかねーって心配してますよ。

アルファシータって会社はPioneerDJから社名変更していたみたいです。
Mixerのオーバーホールとトップパネルの交換とか、つい去年やりとりしていたのに、ただの修理窓口の会社かと思ってましたが、ちゃんと調べたら社名変更していたんですね(笑)

VirtualDJは、店ではただVを流すだけの道具だし。対応機種知らないし。コントローラーは多いんですがね。
使っているDJも偶に見ますが、対応しているコントローラーも多いし、V無しでDJするだけならタダで使えるのは便利ですね。ホント。

Vを出したければ使えなくはないですが、デカデカと右下だかにVirtualDJのロゴ出ますけどね。
流石に店なのでV流すのにタダの製品使ってんの? それにグリマスDJなのにって思われるのが嫌なので10年前に299$でちゃんとライセンス買いましたけどね(笑)
当時、1$が105~110円の時代だったので良いときに買いましたよ。

今更、Toraktorとか無いし。弁当箱は持ってるけど、ほぼ使うDJが居ないしね~。
House系のDJさんは結構使用しているみたいですが。V出ないし。

メニューもデジタル化したのでVirtualDJは役に立ってますよ。
カウンターに2台のディスプレイで一つはほぼメニュー、もう一つはメニューとイベントの案内とかVirtualDJで流してます。

色々と話が脱線してしまいましたが、早かれ遅かれ弁当箱はそのうち他店では無くなるんだろうな、とか考えています。
ついこの間(結構前ですが…汗)、Reloopの話もしましたが、当店は採用していないのでレビューできません。

Mixerも高いですし、中古のDJM-900nxs2とか平気で中古の癖して廃盤ですが、ヤフオクなどで当時の売値以上で出てますからね。

安くて綺麗で個人使用なら購入してオーバーホールして使おうかとも思いましたが、良く考えれば少し高くてもDJM-A9を買った方が良いかも、ですね。新品ですから。
それに当店は大箱みたいにお金を掛けられませんし。

かといって、DENONに乗り換えるのもねー、です。
X1800とかのMixerはUSB2本刺しでDJM900nxs2とかA9より安いのですが、PioneerのCDJとは一緒にHIDで使えませんしね。CDJもDENONにしないと、なんですよ。
過去に某大物プロDJにも機材変えるかもって話をしましたが、やはりPioneerに慣れているからと、一蹴!?

余談ですが…
SL3、SL4はSeratoのバージョンは2.5.7までしか使用できません。
SL1、2は持っていないので知りません。
DENONのDS1はSeratoの最新バージョンが使用できます。
HIDは勿論、最新のSeratoバージョンは使えます。
Reloopは前に紹介はしたものの使ってないので知りません(笑)

いつしか気が付いたのですが、Seratoのバージョン・2.5.7はMacOSXのCatalinaまでしか使用できなかったのが、いつしか知らない間にMontereyまで対応可能となっていましたね。
M1MacのOSはBig Surからなのでそれに対応したのかな?とか勝手に思ってますが、既にSequoiaまでアップグレードしているのでOSのダウングレードをする気はありませんけど。
因みにグリマスはM1Macユーザです。

もし、グリマスが他店でSeratoの2.5.7しか使えない場合でDJするようなことがあれば、その辺に転がってるMac(事実、マジ2014、2015モデルのMacbookProが2台がどこかに転ってます…笑)を使う、かな。
最近、2017年の13インチモデル(タッチバー無し)がヤバイくらい安くヤフオクで出回ってますね。
最後のSSDが交換できるモデルです。そして何よりその交換できるSSDで4TBモデルが出てます。
SSDの値段は流石に高いですけど、50,000円弱。外付けSSDとUSBHUBを持ち歩かなくても良いので又欲しいかなとか考えてます。過去同モデルが2台ありましたが、どちらも里子に出ました。

あ、それと、これ書いておきますね。
もしMonterey使っている方が居れば、最新バージョンのSeratoは使えませんが、バージョンアップでオケのみとかボーカルのみの機能がSertoのVer3のいずれかから使えるようになりました。
Ver.2.5.7とデュアルでSerato入れられますので書いておきますね。

メインで使うSeratoをOS自体が入っているディスク(またはSSD)に入れる。
メインでもサブでもどっちでも良いですが…
外付けディスク(またはSSD)にVer.2.5.7(またはVer.3)を入れて使う、と言うことが出来ます。
データベースファイルはどちらでも使用できるので、メインをサブ(外付け)のディスクにコピーしておけばOKです。

確か、_Serato_とか_Serato_Backupファイルの事です。
このファイルはクレートの情報で、実体があるSSD(またはDisk)のどのフォルダに位置していて、そして、Seratoのクレート上のはどこのフォルダから引っ張ってくる、とかを管理しているファイルです。

実体とは違う管理方法でフォルダとクレートを同期管理していない場合は、このファイルを間違って消すと真っ青になります。特にiTuneフォルダを使用して、クレートをジャンル別にSerato内で移動いる方、絶対に注意!! このファイルを間違って消したりすると真っ青になりますよ!!

このファイルは良くデータベースって呼んでます。
クレート上だけで楽曲を動かしても、実体はMacで管理するフォルダの中にあります。
なので、クレートとフォルダは同じ構成で使用することをお勧めします。クレートと実際のフォルダとは別物と考えてください。
詳しくはここでは書かないのでググってください。

ポツリ独り言。。。M3Mac欲しいですが、高過ぎ君です。

マジ、弁当箱、Mixerについて、これからの今後を悩みますね。頭痛ぇ~!

error: Content is protected !!