PioneerDJ製品は自分で直そう!(その2)

BLOG

さて、久々の投稿となりましたが…
予備機としてCDJ850があるのでCDJ900nxsの修理はボタンスイッチ取り換えのみやって
基板交換は見送ってました。
と、言うより、私がズボラと言った方が正しいのでしょうか(笑)

やっとCUE・PLAY基盤取り換えたので、基盤の取り換えと修理をする際に持っていた方が良い部品
の紹介をします。

アリエク(敢えてフルネームで書きません)で仕入れた基盤、一個はまともに使えませんでした。
というより半田付けがテキトーすぎて自分で半田付けをしなおしましたね。
さすが中華製、テキトー、杜撰という言葉しか見つかりません。
それを承知で仕入れたのですから文句言っても仕方無いですね(笑)
リスクは必ず伴う覚悟はある、と思える方は実践してくださいね。
自分で修理するってことはそういうことです。

既に修理対応外(後述)で自分で修理するのは不安、と言う方は三重県津市の
「今井電子サービス」テレビによく出ている今井さんにお願いしましょう。
引用ですがURL張っておきます。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972

さて、自身でやってみようという方は読み進めてください。

そもそもこの部品は模造品です。正規の部品では無いことを理解願います。
このブログに書いてあるから、自分でやって失敗したとか、責任は一切負いませんので
悪しからず。自分で修理する場合は自己責任でお願いします。

写真を撮り忘れましたが、ボタンがそもそも基板から浮いて半田付けされていました。
基盤と平行にボタンが付けられておらず、二極あるのですが、斜めに一極が浮いて
半田付けされていました。

気が付いたのは基盤を取り換えてテストしたときに何故か先送りボタンが動かなかった、
と言うのが原因です。
よく見たら先にも書きましたが、ボタンが斜めに半田付けされており、これじゃ動かねえわな…
基盤にボタンが密着状態ではなく、片方が浮いた状態で取り付けられていました。
クソだな、とブツブツ文句を言いながら半田付けしなおし。。。
まぁそれも覚悟の上ですが。

では早速…

画像❶ CDJのケース周りのネジを外してバラすとこんな感じです。
上蓋(ジョグダイヤルが付いているもの、とCDユニットが付いている基盤部分の下の箱)を
外すときは、ケーブルがあるので、先ず少し上げて隙間から見て、右側に開けて良いのか、
左側に開けて良いのか見極めてから開けてください。
ケーブルが外れたら、付けなおせば良いだけですが、無理やり外してコネクタが壊れて
しまってはどうしようもありませんので注意してください。
この画像❶はCDユニット側ですが…
取り換え対象の基盤が付いているのは画像❷の方です。(全体の写真撮るのを忘れてました…汗)

画像❶

画像❷ 開けた後、取り換える方はジョグダイヤルが付いている上の箱の方です。
外した上のユニットで同じ基盤の形をしたものを探してください。
品番が書いてあるのでよく見ましょう。
この場合、『KSWB-DWX3523』ですね。(ちと写真が逆さまですが…)

画像❷

基盤のネジを外し、基盤自体を外します。(この製品はネジ6本)
CDJの機種によりネジの本数は違うかも!?…です。
コネクタからケーブルを外す際、画像❸の写真のようにコネクタの先が可動する
仕組みとなってます。爪で両側を挟んでゆっくりと外側引っ張って動かしてください。
平行にゆっくりとケーブルを抜いてください。

ケーブルは裏表があるので、ご自身で印を付けることをお勧めします。
(ケーブルと基盤に印を付けておくとよいでしょう。写真ではケーブルに⇒が
書いてありますが、元の基盤にも同様に書きました)

画像❸

画像❸ 元あった基盤と同じ位置でケーブルを差し替えます。

基盤は裏返しに付いているので、分解する際に自信のない方はスマホのカメラとかで
順番に写真を撮っておくことをお勧めします。

先にも書きましたが、白いコネクタのケーブル側に固定する作りになっています。
両端を爪で以て引っ張り出します。(1~1.5ミリくらい出ます)
ケーブルを外して新しい基盤に取り付けます。
ケーブルからむき出しになっている線は折らないように注意して穴に差し込む。
コネクタ取り付けは外すときの逆で白いコネクタの浮いた両端を爪で押し込む。
この模造部品はコネクタがしっかりと半田付けられていないので、力を入れすぎると
曲がります。(経験済み)
分解した逆の順で取り付けてネジを締めておしまいです。

USBにSeratoの信号が入ったもの(音源でもOK)とかCDを入れて稼働確認後、全てのボタンが
動き、従来の動作ができれば完了です。

実機(MixerやDVSの弁当箱など)にすべてをつなげて…
CD再生、HID、SL3(SL3が動けばSL4も同様)、DS1、全て問題なく動きました。

PioneerDJ製品、修理可能な製品は下記にリンク張っておきます。(2025/2/26時点)
自信の無い方は値段が高くてもPioneerDJ(修理窓口はアルファシータ)に依頼してください。
https://www.pioneerdj.com/-/media/pioneerdj/images/support/no_repair_support_240227b.pdf

既に修理不可製品は『アリエク』の検索窓に基盤の番号を入れると出てきます。
また、詐欺みたいな金額もあるのでよく見て購入することをお勧めします。
欲しい商品を選択したものの写真が複数載っていて、自身が購入したいものでない場合もあるので、買い物カゴに入れる際は必要としている商品なのかを必ず確認してください。
そして、良く見てポチってくださいね。
配送はAmazonではないので当日、翌日には届きませんのでご注意を。
到着まで1~2、3週間は見ておいた方が無難です。
PioneerDJに修理依頼してもそれ以上に日にちが掛かりますけどね。

CDJを修理するのに持っていた方が良い部品を紹介
一番使用するスイッチなので使用方法が激しいと消耗しますね。
良くボタンをブッ叩くDJがいますけど、普通に押してもブッ叩いても同じですし。
どうせ人のモノ(店のモノ)だから関係ねーや、なんて思っている人も居るから困ってます。

現役プロのDJも良く言ってますよ、まったく。
なんであんなにブッ叩くんだ!
ってね。

このボタンスイッチ類はヤフオクでもアリエクでも買えます。
直ぐに欲しい方はヤフオクがお勧めですかね。早くて翌日、遅くても3~4日で届きます。
探せば『モノタロウ』にもあるかもですね。探してないので何とも言えませんが。
ヤフオクの検索キーワードは『PIONEER DJ CDJ DJM ミキサー スイッチ』です。
CDJの製品(型番)にもよると思いますが…
CUE・PLAYボタンと先送り、戻しボタンの高さは違うので注意してください。
CDJ400もありますが、バラしたこと無いのでわかりません。
今のところ元気に動いてくれているので。

下記の写真はボタンスイッチの手持ちの在庫サンプルです。

ロット売りしているので1個の単価は仕入れにもよりますが、60円弱~150円です。
(送料は抜き)
使用する箇所によりボタン自体の高さ(凸部分)、全体の高さが違うので注意してください。

このボタンスイッチは押している間は電流が流れ、離せば電流が切れる、単純なスイッチです。
テスターをお持ちの方は試してみると良いでしょう。

それと、余談ですが半田付けの半田は100均に売っている安いものは使用せず、
ホームセンターなどで販売している精密機器用をお勧めします。
半田付けについてはYoutubeなどにゴロゴロと転がっているので自信のない方、
慣れていない方は、先ず半田付けの動画を観てから実践することをお勧めします。
基盤にプリントされている配線自体をコテの熱で壊してしまうことがあります。
既に経験済みです。(笑)

error: Content is protected !!